誘発電位研究用プログラムEPLYZERRIIは次の2本のプログラムから構成されています。
|
|
データ記録プログラムはA/D変換ボードを介して最大32チャネルの誘発電位をリアルタイムに加算し、ファイルとして保存することができます。誘発電位解析&加算データ編集、RAWデータ再加算プログラムは面積算出、グランドアベレージなどの誘発電位解析が行えます。又、1つ1つの誘発電位波形(RAWデータ)を画面上で確認しながら分別加算が行えます。 |
■主な機能
- 最大32チャネルの誘発電位を記録することができます(収録できるチャネル数はサンプリング周波数とパソコンのCPU速度によって上限があります)。
- 聴性脳幹反応(ABR)から事象関連電位(ERP)まで記録することが可能です。
- プリトリガ、ポストトリガによりトリガ点を任意に変更できます。
- 1チャネル当たり最大5000回の加算が行えます。
- 最大4種類のトリガ識別加算をリアルタイムに行えます。
- 加算平均された波形や生波形を記録中にリアルタイムに表示できます。表示するチャネルや表示間隔を自由に設定できます。
- 記録時にアーチファクト除去が行えます。除去したアーチファクトデータはRawデータファイルとして保存します。但し、加算波形には加算されません。
- 記録中にZERO DRIFT、基線算出処理が行えます。
- 記録した1つ1つの誘発波形をRawデータファイルに保存できます。
- 最大20ファイルを同一ウインドウ上に表示でき、解析が行えます。
- 数値読み取り、潜時・振幅差計測、マーキング、面積算出、ピーク検索、スムージング、適応相関フィルタなどの豊富な解析機能が用意されています。
- 潜時・振幅差計測、マーク位置の電位、面積算出、ピーク検索で得られた解析数値又は加算データ(数値リスト)は他のアプリケーション(表計算ソフト)とのデータリンクが行えます。又、加算データを直接テキストファイルとして出力することも可能です。
- 波形の単項演算や波形間での四則演算が行えます。
- 最大999ファイルからグランドアベレージを求めることができます(同一記録条件のファイルに限る)。
- 複数のファイルから必要な波形を抽出することができます(同一記録条件のファイルに限る)。
- 校正情報、基線算出が一致しなくても加算データの編集が可能です(チャネル数の不一致時の加算データも編集可能)。
- 加算データは弊社製品「ATAMAPRII」で誘発電位マッピングを行うことができます。
3.RAWデータ再加算(誘発電位研究用プログラム(解析のみ) EPLYZERRII-A)
- RAWデータファイルから加算データを作成することができます。
- 加算データの作成方法には、マニュアル加算と自動加算が用意されています。マニュアル加算では、1つ1つの誘発波形を確認しながら加算と排除が行え、自動加算では設定条件による分別加算が自動的に行われます。
- トリガ位置の変更が行えます。
- RAWデータを直接テキストファイルとして出力することが可能です。
<画面サンプル>
ABR |
SEP |
P300 |
CNV |
誘発脳波
電位マップ
(CSV) |
|
|
|
|
|
|
■仕様
1.データ記録(誘発電位研究用プログラム(A/D変換のみ) EPLYZERRII-R)
<構成例>
デスクトップパソコンの場合
デスクトップパソコンでアナログ信号を収録するには、A/D変換ボードと信号接続用ケーブルのが必要です。
また、17ch以上で計測する場合は、増設アクセサリと信号接続用ケーブル(KCCB-CNT2)が、別途必要です。
ノートパソコンの場合
ノートパソコンでアナログ信号を収録するには、A/D変換ユニット(USB)と端子台、それらを接続するシールドケーブルが必要です。この構成で32chまで計測することが可能です。
<入力規格>
EPLYZERRIIでは、コンテック社のA/D変換ボードに対応しています。(機種制限あり)
A/D変換ボード |
AD16-16U(PCI)EV
CONTEC社
99,000円(税抜) |
波形入力 |
最大32チャネル |
入力波形モニタ |
32チャネルフルモニタ |
対応バス |
PCI Bus |
A/D変換分解能 |
16Bit |
入力レンジ |
±5V、±10V |
TTL入力 |
可(別途ケーブルが必要) |
短潜時誘発電位記録 |
可 |
トリガ種類 |
ポストトリガ、プリトリガ |
トリガ識別数 |
4 |
記録チャネル数 |
オプションボードにより最大32チャネルまで可能 |
サンプリング周波数(Hz) |
100、200、250、256、500、512、1000、2000、2500、5000、10000、20000、25000、50000 |
最大加算回数 |
1チャネル当たり5000回 |
最大記録時間 |
60秒(条件によって短縮する可能性あり) |
アーチファクトの除去 |
可 |
ZERO DRIFT処理 |
可(基線算出処理の可能) |
RAWデータ保存 |
可 |
ボードサイズ(mm) |
176.41(L)×106.68(H) |
<32チャネルデータ記録に必要なオプションボード>
32チャネルのデータ記録をする場合は、使用するA/D変換ボードの他に下記のオプションボードが必要になります。
使用するA/D変換ボード |
16チャネル増設用アクセサリ |
メーカー名 |
定価 (円) |
AD16-16U(PCI)EV |
ATUH-16A(PCI) |
CONTEC社 |
17,000円(税抜) |
<信号接続用ケーブル>
A/D変換ボードとBNCジャック出力端子がある生体アンプ、データレコーダとの接続は下記の信号接続用ケーブルを推奨しています。
使用するA/D変換ボード |
信号接続用ケーブル |
定価(円) |
AD16-16U(PCI)EV |
KCCB-CNT2 |
40,000円(税抜) |
AD16-16U(PCI)EV
+ATUH-16A(PCI) |
KCCB-CNT2 × 2本 |
80,000円(税抜) |
<A/D変換ボード、信号接続用ケーブル等のイメージ画像>
AD12-16U(PCI)EV |
ATUH-16A(PCI) |
KCCB-CNT2 |
|
|
|
<サンプリング周波数と記録可能チャネル数>
記録可能なチャネル数は使用するパソコンのCPU処理速度とA/D変換ボードにより異なります。サンプリング周波数と記録可能チャネル数の関係は次表のようになります(トリガをアナログ入力した場合)。
パソコン(CPU) |
A/D変換ボード |
サンプリング周波数と記録可能チャネル数 |
EPSON AT992
(Corei5 3.1GHz) |
AD16-16U(PCI)EV |
1KHz |
2KHz |
5KHz |
50KHz |
32 |
32 |
32 |
5 |
<データ容量>
加算データファイル、RAWデータファイルの容量は下記の計算式によって求められます。
加算データファイル:
容量(Byte) = |
分析時間(msec) ÷ 1000 × サンプリング周波数(Hz) × チャネル数 |
|
× 2Byte + 5000Byte(ヘッダ) + 300000Byte(製品毎のヘッダ) |
RAWデータファイル:
容量(Byte) = |
分析時間(msec) ÷ 1000 × サンプリング周波数(Hz) × チャネル数
|
|
× 2Byte × 加算回数 +5000Byte(ヘッダ) |
|
+ 300000Byte(製品毎のヘッダ) |
2.誘発電位の解析 & 加算データ編集(誘発電位研究用プログラム(解析のみ)
EPLYZERRII-A)
同時表示、解析可能なファイル数 |
20 |
波形の数値(電位、時間)読み取り |
可 |
潜時計測(潜時、振幅差) |
可 |
マーキング |
可(50ケ) |
区間の面積算出 |
可(陰性、陽性、合計で表示) |
ピーク電位位置の検索 |
可 |
スムージング(移動平均) |
可(単純移動平均、多項式適合法、ウインドウによる重みづけ移動平均) |
適応相関フィルタ※ |
可 |
基線算出区間の設定 |
可 |
極性の変更 |
可 |
解析区間の設定 |
可 |
波形実寸表示 |
可 |
波形の拡大、縮小 |
可 |
波形の移動、重ね描き |
可 |
基線の表示、非表示切り替え |
可 |
表示波形の変更 |
可 |
縦軸スケールの変更 |
可 |
波形のスクロール |
可 |
解析数値の出力(面積、潜時・振幅差など) |
可(画面、プリンタ、コピー&貼り付け) |
加算データのテキストファイル出力(エクスポート) |
可(ファイル拡張子 〜.KCT) |
波形印刷 |
可 |
キッセイコムテック共通Rawデータファイル |
可(データ数のよって読み込めるデータに制限あり) |
キッセイコムテック共通解析データファイル |
可(データ数のよって読み込めるデータに制限あり) |
EPLYZERデータの読み込み(インポート) |
可(データ変換による) |
テキストファイル入力(インポート) |
可(テキストファイルの書式に指定あり、ファイル拡張子 〜.KCT) |
編集機能 |
複数ファイル間の波形による2項演算、平均データ算出、波形の単項演算、グランドアベレージ |
※適応相関フィルタ |
|
1. |
適応相関フィルタとは |
|
|
非同期的で未知のパターンの波形を推定する場合に、簡便で有効な方法の一つとして適応相関フィルタ処理が挙げられます。例えば、P300の場合、通常十数回の生波形の刺激位置を基準とした加算平均を行いますが、分裂病患者等が対象の場合は、一回毎の試行で潜時のバラツキが大きく、単純に加算してしまうことは正しいP300成分を見逃してしまう可能性もあります。1回毎に潜時位置と推定の度合を判断することが可能であれば、より多くの情報が得られるとして考えられたのが適応相関フィルタといえます。 |
|
2. |
特長 |
|
|
・ |
RAWデータを使用して適応相関フィルタ処理を行った後、有意なRAWデータのみを判断して自動的に加算平均を行います。 |
|
|
・ |
簡単なパラメータを設定するだけで、誘発電位の潜時、相関係数をビジュアルに表現します。 |
|
|
・ |
誘発電位の加算波形からではなく、個々のRAWデータから潜時を推定したい研究者の方には最適なプログラムです。 |
3.RAWデータ再加算(誘発電位研究用プログラム(解析のみ) EPLYZERRII-A)
加算方法(複数RAWデータ同時表示可能) |
マニュアル加算
・1波形毎による加算
・列毎(サンプル毎)による加算
・ページ毎による加算
自動加算
・条件なしによる加算
・レベル、タイムウインドによる加算 |
波形の数値(電位、時間)読み取り |
可 |
トリガ点の設定 |
可 |
波形実寸表示 |
可 |
基線算出区間の設定 |
可 |
波形の拡大、縮小 |
可 |
基線の表示、非表示切り替え |
可 |
表示波形の変更 |
可 |
波形の移動 |
不可(チャネル毎独立している) |
縦軸スケールの変更 |
可 |
波形のスクロール |
可 |
RAWデータのテキストファイル出力 |
可(ファイル拡張子 〜.TXT) |
|