BOM(部品表)とは?効果的な管理方法やシステム活用のメリット

BOM(部品表)とは?効果的な管理方法やシステム活用のメリット

製造業におけるBOMは、設計や製造、販売などさまざまな部門で使われ、円滑に業務を進める上で必要不可欠な存在です。しかし、「実際にどのような場面で使うのか、具体的なイメージがしにくい」「最適なBOMを導入することで、業務はどのように改善されるのか?」など、BOMを活用した業務のシステム化について、詳しく知りたい方もいるかもしれません。

今回は、BOMの意味や種類別の特徴について詳しくご紹介します。製造業におけるBOMの課題や、ITシステムを活用した解決策についても解説しますので、自社の業務効率化にお役立てください。

BOM(部品表)とは?

まずは、基本的な知識としてBOMの意味や、どういった目的で使用されるのかをご紹介します。

BOMの意味

BOMとは、「Bill Of Materials」を略した言葉で、「部品表」を意味します。製品を作るにあたって必要な部品情報が一覧にまとめられたもので、製造業においては生産管理の中枢を担う重要な情報です。

BOMは、製造業の中でも設計・購買・製造・販売・サービスなどさまざまな部門で使われ、各部門ごとに必要な情報を管理するのが一般的です。管理方法としては、紙やExcelで作成するほか、ITシステムを導入して作成する方法もあります。

BOM作成の目的と役割

BOMを作成する目的は、生産に必要な部品管理の効率化です。BOMに記載する情報は、「どの部品をいつまでに、どのくらい手配するか」といった情報のほか、原価管理のために必要な数値など多岐にわたります。

●BOMに記載する項目例

  • 品名
  • 型式
  • メーカー名
  • 数量
  • 規格番号
  • 材質 など

これらのBOMの情報を基に、製造部門では生産計画や進捗管理を行い、購買部門では部品を調達します。そうすることで、部品の不足や余剰在庫などの問題を解消し、適切な発注や製造計画が立てられ、円滑な業務進行に役立つでしょう。ほかにも、工程管理の見直しや方針の意思決定など、BOMの記載情報は生産管理全体において重要な役割を担います。

BOMの種類

BOMにはいくつかの種類がありますが、ミスを抑制し、業務の効率化を実現するには、種類ごとの特徴を理解して自社に最適なBOMを構築することが重要です。ここでは、BOMを種類別に見た特徴と、活用例を見ていきましょう。

管理方法別|2つのタイプ

情報の管理方法によって、BOMは「サマリ型」と「ストラクチャ型」の2つのタイプに分けることができます。

サマリ型

サマリ型は、製品の加工や組立の順序に関係なく、製造に必要な部品を並列でリスト化する方法です。シンプルな仕組みで必要な部品の数量がわかりやすいのが特徴で、主に購買や設計部門で使用されています。

サマリ型の長所としては、メンテナンスしやすい点が挙げられるでしょう。柔軟性が高く、仕様の変更にも対応しやすいため、試作品や個別受注が多い場合に適しています

ストラクチャ型

製品の組立順序にあわせて、階層構造で部品情報を管理する方法が、ストラクチャ型です。最終工程の「親品目」から、事前に必要な「子品目」「孫品目」などといった関係性をBOM内で構築するため、製品が完成するまでにかかる工数や時間の計算をしやすいことがメリットです。そのため、中間工程が多く、複雑な製造過程の場合はストラクチャ型が便利でしょう。

また、仕様変更が生じた場合も、影響する範囲が迅速に特定でき、原価の再計算も行いやすいといった特徴があります。

用途別|4つのタイプ

製造業で使うBOMは、用途によって4つのタイプに分けることができます。それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

種類 活用部門 管理する情報 用途
E-BOM 設計 ・部品の仕様、数量
・技術情報
・製品を構成する部品の情報管理
・コスト見積もり
M-BOM 製造 ・組立順序など生産工程
・製造スケジュール
・生産計画
・進捗管理
・部品手配
S-BOM サービス ・メンテナンス履歴
・メンテナンスに必要な部品の情報
・アフターサービスに必要な顧客情報の管理
・メンテナンスに必要な部品の発注
購買BOM 購買 ・部品ごとの手配数や仕入先、価格情報 ・見積り
・部品の発注

E-BOM

E-BOM(Engineering-BOM)は、製品を構成する部品の情報を記載します。設計部門で活用され、部品の仕様や必要な数量のほか、技術情報などを管理し、コストの試算にも用いられます。一般的に、CADなどの設計情報から導いたデータで作成します。

M-BOM

組立順序など製造工程にまつわる情報を記載するのが、M-BOM(Manufacturing-BOM)です。製造部門における生産計画や部品手配、進捗管理に活用されます

設計部門で作成したE-BOMを生産工程に応じて編集し、必要な情報を追記してM-BOMとして使用するのが一般的です。

S-BOM

S-BOM(Service-BOM)は、サービス部門に特化したタイプのBOMです。「メンテBOM」「保守BOM」とも呼ばれ、メンテナンスに必要な部品の情報や、顧客ごとのメンテナンス履歴などの情報を管理します。次回のメンテナンス計画などにも活用でき、作業忘れの防止にも役立てられます。

また、Sales BOMのことをS-BOMと呼ぶこともありますが、その場合は販売部門で使用するBOMを意味します。

購買BOM

購買BOMは、P-BOM(Purchasing-BOM)とも呼ばれ、生産に必要な部品の手配を行うために用います。部品ごとに必要な数量や、仕入先などの情報を記載し、見積りや発注時に活用されるケースが多いでしょう。専用の購買BOMのほか、製造部門で活用されるM-BOMに必要な情報を追記し、使用する場合もあります。

BOMにおける課題

生産管理に役立つBOMですが、実際に活用する中では以下のような課題を感じるケースもあるようです。

  • 人的ミスが発生しやすい
  • 部門間で管理方法や記載情報が異なり、連携できない
  • 部品数が多く、BOMの管理に工数がかかる

これらの課題を感じる背景には、紙やExcelなどアナログな管理方法でBOMを使用していることがあります。

例えば、設計部門で部品の仕様について修正があった場合、製造や購買など各部門でBOMの修正が発生します。手動でBOMを編集する機会が増えるほど、誤入力や転記ミスのリスクは高まる上、伝達のなかで認識違いを招く場合もあるでしょう。また、BOMへの記載方法が統一されておらず、部門ごとに情報の表記方法が違う場合も珍しくありません。部門間の確認工数が増えるほか、発注ミスなども招きかねないでしょう。

BOMに部品一つひとつを登録したり、製品に変更があるたびに修正したりと、管理が煩雑になりやすいこともアナログな管理方法の課題点です。アナログな方法で管理をしていると、人的コストのほか、時間的なコストもかかるのが実情といえるでしょう。

BOMは管理の統合が課題解決の近道。BOMシステムとは

各部門それぞれが使いやすいように異なるBOMを構築していることや、アナログな記載方法が原因で起きる課題は、各部門で管理しているBOMを一つに統合させ、一元的に管理することで解消できます

部門ごとに複数あるBOMの管理元を統合したものが、BOMシステムです。製品に関する情報をITによって効率的に管理できる仕組みで、部品表や設計、生産など必要な情報を属性ごとに把握できます。部品などに変更があった場合に自動で情報を更新する機能があり、人的ミスを減らし、管理コストを抑えることに役立つでしょう。

BOM管理には「生産管理システム」の導入もおすすめ!

BOMの管理だけでなく、製造業における業務全体の情報管理を統合すれば、さらにメリットが大きくなります。ここからは、生産管理システムについてご紹介します。

生産管理システムとは

生産管理システムの代表的な機能は次の6つです。

  • 生産計画
  • 原価管理
  • 受注管理
  • 工程管理
  • 品質管理
  • 在庫管理

生産管理システムは、製造業における業務管理を一括できる仕組みで、その一部機能としてBOMシステムも含まれます。計画や生産、販売、在庫、品質などの管理を統合することで、発注の適切化や管理工数の削減が実現できます

また、複数人で同時に編集しても情報がタイムリーに反映されるため、常に最新の状況を確認することができ、業務のスピードも向上します。生産管理システムは社内の壁を取り払い、さまざまな情報の「見える化」が実現できるでしょう。

生産管理システム「ProAxis」導入のメリット

キッセイコムテックでは、生産管理システム「ProAxis」を開発・販売しています。ここでは、「ProAxis」の特徴についてご紹介します。

ビジネスソリューション事業部
第3システムソリューション部

矢吹 圭介

2011年入社。主に製造業向け業務システムの受託開発に携わり研鑽を積む。生産管理パッケージシステム「ProAxis」製品化プロジェクト発足時からの主要メンバー。
製造業の業務に対する造詣は深く、顧客ニーズを様々な視点から拾い上げ実現することで、製品力の強化に大きな貢献をしている。基幹システムに求められる安定性と時勢に応じたICTを取り入れユーザにとって価値あるソリューションを提供し続けようとする姿は後進の規範にもなっている。
「速さ」、「正確さ」を求めながらも、「柔軟さ」も備えた多才なプレーヤーである。

ProAxisについて

生産管理システム「ProAxis」は、生産計画や製造管理、購買管理、在庫管理など、製造業の基幹業務に必要な機能を網羅した統合型システムです。図面や仕様書、工程表など各部門で必要なデータをPCやタブレット端末でタイムリーに共有でき、部門間の確認の手間も省けるのが大きなメリットです。製品の日程計画や、所要量の算出もスピーディーに行えます。

ProAxisの魅力とは?

何より一番の魅力は、「ハイブリッド生産管理」を取り入れているため、幅広いケースで活用できることです。標準BOM(マスタ)と製番別BOMによる管理が可能で、受注生産または見込生産型の「量産」と、一品物を製造する「個別受注生産」の両方に対応しています。

既存システムとの入れ替えも可能!

新しいシステムの導入時は、社員への教育コストやトラブルへの対応がネックとなりますが、「ProAxis」は使い勝手を重視し、マスタはシンプルな構成となっています。日々の追加や修正が簡単に行えるため、システムに慣れない方でも負担が少なく、さらに、担当者による手厚いサポート体制も整えているので、初めてITシステムを導入する場合も安心して運用できます。

このほか、カスタマイズによる柔軟なシステム構築も「ProAxis」のメリットです。BOMの登録を権限別や一画面に統合するなど、ご要望に応じたメンテナンスに対応いたします。今抱えている課題解決だけでなく、今後の事業展開も見据えたIT基盤づくりをご支援します。

「量産」にも「個別受注」にも対応できる生産管理・債権債務管理システム「ProAxis」

BOMの意味や目的を知り有効に活用しよう

BOMの役割は、単に部品を管理するためだけではありません。生産工程の管理や原価管理など、現場から経営陣まで必要とするデータが詰まっており、製造業にとって大きな役割を担います。人的ミスの抑制や管理の効率化のためには、ITシステムを導入し、部門をまたいだBOMの一元化を実現することがポイントです。BOMを含めた生産管理システムを、自社で活用する方法を検討してみてはいかがでしょうか。

MENU
TOPへ