工程管理とは?システム・ツール活用術や課題解決のポイントを解説

工程管理とは?システム・ツール活用術や課題解決のポイントを解説

工程管理は作業員や資材、設備や作業方法など、さまざまな観点から製品づくりを効率化させ、各工程の進捗や実績を管理する業務です。「QCDの最適化」が重要な製造業において、工程管理の徹底は必須と言えるでしょう。この記事では、工程管理の重要性や手順、よく使われる工程管理表や管理の手法のほかに、おすすめのシステムについてもご紹介しています。工程管理について興味がある方はもちろん、手法にお悩みの方の参考にもなるので、ぜひご覧ください。

工程管理とは?なぜ重要なのか

工程管理は、顧客の信頼を得て利益を上げるために重要な業務です。まずは、工程管理の基本や重要性を詳しく見ていきましょう。

工程管理の基本。目的や役割とは

工程管理とは、製造工程に関わる製品づくりの進捗や実績などを管理する業務のことです。材料の加工や運搬、品質管理など、すべての工程を対象として管理を行います。

工程管理を行う目的は、製品の品質を保ち、必要数量や納期を守ったうえで、生産性を向上させることです。この目的を達成するためには、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の最適化(QCDの最適化)が重要となります。

工程管理の重要性

全体的な生産計画や各製造工程の作業計画がスケジュール通り進まないと、一定の品質を保持することや、適正なコスト管理、納期が守れる生産体制は望めません。競合他社がいる場合、厳しい競争を勝ち抜くためには、適切な工程管理が必要不可欠なのです。

工程管理の手順

実際に工程管理を行う際、効率化するための手順として多く利用されているのが「PDCAサイクル」です。

DCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取った、業務改善などを行うためのフレームワークです。

  • Plan(計画): 生産計画を立てる
  • Do(行動):生産計画を実施する
  • Check(確認):進捗を管理・評価し、問題を明確にする
  • Action(実施):問題に対して速やかに対策を立て、改善する

「計画・実行・評価・改善」の4フェーズを繰り返し行うことで、新たな問題が出ても、その都度、改善していくことができます。重要なのは、PDCAサイクルを回し続けることです。実践を繰り返すことで工程管理が徹底され、生産性や品質の向上などにつながります。

工程管理と「生産管理」の違い

工程管理と生産管理は製造に関わる管理という点は共通ですが、管理する範囲が異なります。

工程管理 納期内で生産完了できるか、進捗に遅れはないか、納期に重点を置いて管理する業務
生産管理 受注管理に始まり、計画、資材調達、在庫管理、原価管理など、必要量の製品を納期までに
製造できるよう生産業務の全体を管理する業務

工程管理が納期に重点を置いて管理する業務であるのに対し、生産管理は生産業務全体を管理することを指します。つまり、工程管理は「生産管理の一部」だと言えます。

【関連記事】生産管理とは?仕事内容や課題、効率化のポイントをわかりやすく解説

工程管理と「進捗管理」の違い

工程管理と進捗管理も製造に関わる管理という点は共通ですが、こちらも管理する範囲が異なります。

工程管理 納期に重点を置き、納期を厳守できるよう、作業員、資材、設備、作業方法などを管理
する業務
進捗管理 スケジュールに重点を置き、業務が滞りなく計画通りに進んでいるか管理する業務

進捗管理は、さまざまなタスクがスケジュール通りに進行しているかを管理することがメインの業務です。つまり、進捗管理は「工程管理の一部」だと言えるでしょう。

工程管理表の2タイプ。特徴やメリット・デメリット

工程管理を進めていくためには、情報の共有と見える化が重要になります。そのために用いられるのが工程管理表です。主な工程管理表は以下の2種類が挙げられます。

ガントチャート

【目的】

  • スケジュール管理
  • 進捗状況確認

【メリット】

  • 進捗が把握しやすい
  • 全体像がわかりやすい

【デメリット】

  • 他工程との関連性を把握しにくい
  • 複雑なプロジェクトの可視化が難しい
  • 予定外の調整が難しい

バーチャート

【目的】

  • スケジュール管理
  • 進捗状況確認

【メリット】

  • 開始と終了日時が明確で、スケジュールを把握しやすい 
  • 所要日数が管理しやすい 

【デメリット】

  • 他工程との関連性を把握しにくい
  • クリティカルパスが把握しにくい

工程管理に使うツール

工程管理表を作成して管理を行うためには、ひとつの方法として紙やホワイトボードを使い手作業で管理する方法があります。パソコンが必要なく、紙とボードとペンさえあればその場で工程管理表を書いて示すことができ、コストもかからないというメリットもありますが、記入ミスや共有のしづらさといったデメリットがあります。

そのようなデメリットを回避するために、このようなアナログな方法ではなく、工程管理ツールの導入を検討するのがおすすめです。以下で、ツールを紹介します。

エクセル・Googleスプレッドシートなど表計算ソフト

Microsoftのエクセルや、Googleのスプレッドシートといった表計算ソフトを使って工程管理表を作成する方法もあります。企業で使用されていることも多く、操作性の良さがメリットです。

関数やマクロを上手に活用すれば、工程に合わせたオリジナルの工程管理表を作成できます。また、表計算ソフトで工程管理表をテンプレート化しておけば、作業の効率化も期待できるでしょう。

クラウドシステム

工程管理表については、専用のクラウドシステムも数多く存在しています。工程管理だけに特化したクラウドシステムもありますが、生産管理システムの中のひとつのシステムとして導入されているパターンもあります。

クラウドシステムならリアルタイムで情報共有ができ、計画の変更やイレギュラーなどへの対応も容易です。また、専用システムならではのタスク機能やアラート機能、権限設定などが備わっているものも多くあります。クラウド上ならではの懸念事項として情報漏洩のリスクがあるので、セキュリティー面での強化はしっかり対応する必要があることを理解しておきましょう。

工程管理における主な課題

工程管理にはどのような課題があるのでしょうか。実際に現場でよくある課題と、課題解決ポイントをみていきましょう。

生産効率の低下

工程管理において重要なのが「効率よく生産すること」ですが、生産効率の低下に大きな課題を抱える企業も多いでしょう。全体を把握できていない不適切な工程計画が立てられている場合のほか、無駄な待ち時間の発生や非効率な運搬の横行、特定の作業員に仕事が集中するといった作業の不均衡などが原因となり、生産効率が低下することがあります。

【課題解決ポイント】
改めて工程の内容や人員廃止、スケジュールなどを見直し、工程の最適化と改善を行いましょう。

品質問題の発生

品質管理プロセスの欠如や監視不足といった工程管理の不備により、品質の低下や不良品、欠陥品が発生することがあります。不良品は原価と売価の損失に影響を及ぼします。利益を上げるためには、一定の品質を保つことは重要と言えるでしょう。

【課題解決ポイント】
品質基準や品質管理手法を明確に定義し、徹底した品質管理を行いましょう。完成品や仕掛品の品質監査と検査も強化することをおすすめします。

スケジュールの遅延

予定通りの生産スケジュールの達成が困難となると、顧客が希望する納期に間に合わないという事態を招きかねません。スケジュール遅延の原因としては、材料の供給遅延、機器の故障、人員不足などが挙げられます。納期遅れは顧客の信頼や資金繰りに影響するので避けなければなりません。

【課題解決ポイント】
変更点があればリアルタイムで修正し、常に最新かつ最適なスケジュール管理を実施しましょう。潜在的なリスクを予測し、予防策やバックアッププランを策定することも大切です。

工程管理の「見える化」が成功のポイント

工程管理をしっかり行うためには、工程管理の「見える化」がポイントになります。では、見える化がなぜ成功のポイントと言えるのでしょうか。

ビジネスソリューション事業部
第3システムソリューション部

矢吹 圭介

2011年入社。主に製造業向け業務システムの受託開発に携わり研鑽を積む。生産管理パッケージシステム「ProAxis」製品化プロジェクト発足時からの主要メンバー。
製造業の業務に対する造詣は深く、顧客ニーズを様々な視点から拾い上げ実現することで、製品力の強化に大きな貢献をしている。基幹システムに求められる安定性と時勢に応じたICTを取り入れユーザにとって価値あるソリューションを提供し続けようとする姿は後進の規範にもなっている。
「速さ」、「正確さ」を求めながらも、「柔軟さ」も備えた多才なプレーヤーである。

製造業における「見える化」とは?

製造業における見える化とは、現場で取り組まれている工程について生産情報をそれぞれデータ化し、細かな手順、必要な人数などの詳細を客観的に捉え、しっかりと把握できるようにすることです。

見える化が重要な理由

製品の製造については、作業員の人数や配置をはじめ、資材や原料の選定や調達、機械や設備の選定、作業方法などについて洗い出して計画してから進めていきますが、実際の作業を始めてから計画通りに進むとは限りません。しかし、工程通りに進んでいるのか、進捗状況はどうなのか、といった確認は製造業界で必要不可欠です。

工程に遅れが出ていた場合も、見える化により全社的に情報共有ができていれば、リスケジューリングもしやすいでしょう。また、円滑に工程を進めていくためには、属人化を防ぐ必要がありますが、その点についても、情報や状況を共有できる見える化が大いに役に立ちます。

このように、見える化することで、社内全体でプロセスの確認ができ、何か課題が出てきても、早期に改善できるきっかけとなります。こうした積み重ねが、品質面の向上にもつながりますので、業務プロセスの最適化としても重要だと言えるでしょう。

見える化するための具体的な方法

エクセルなど表計算ソフトを使う方法もありますが、より効率的な運用を目指すなら、専用の工程管理システムをお使いいただくのがよいと思います。

また、工程管理だけに留まらず、生産ライン全体などより広い工程範囲をカバーしたい場合や、横断的な課題がある場合は、「生産管理システム」の導入を検討するのもおすすめです。弊社でも、キッセイコムテックのオリジナル生産管理システムとして、「ProAxis(プロアクシス)」をご用意しています。

ProAxisについて

「ProAxis」は「適応性」「操作性」「柔軟性」を兼ね備え、現場ニーズを重視した生産管理システムです。30年にわたる製薬メーカーの情報子会社としての経験と、数多くの製造業様へのシステム導入により培った業務ノウハウが生きています。

見える化も徹底されており、販売計画や所要量計算の結果と最新の実績に基づく需給予測から、安全在庫割れや作業・発注のリードタイム割れをタイムリーに確認できます。その上で、適切に要因を調整し、納期を遵守します。「ProAxis」で見える化することで、業務が格段に効率化することも期待できます。

ProAxisのサポート体制について

「ProAxis」導入にあたっては、要件定義から本稼働まできちんと導きます。本稼働後もお客様ごとに専用の保守問合せ窓口を用意し、サポート体制を敷いていきますので、不明な点やトラブルがあったらすぐに問い合わせすることができます。

また、更なる事業規模拡大、新たな事業展開に向けたIT基盤づくりを全面的にご支援します。気になるかたはお気軽にお問い合わせください。

「量産」にも「個別受注」にも対応できる生産管理・債権債務管理システム「ProAxis」

工程管理の基本を理解して、最適な工程管理手法を選ぼう

製造工程に関わる製品づくりの各進捗や実績などを管理する工程管理は、製造業において徹底すべき管理項目のひとつです。きちんとした工程管理なしでは、生産性や品質の向上することは難しいといえるでしょう。効率的に生産するためには、企業にとって最適な工程管理を選ぶことが大切です。自社に合った工程管理の方法をご検討ください。

MENU
TOPへ