生産管理システムの機能や導入のメリット・デメリット。気になる疑問も解決

生産管理システムの機能や導入のメリット・デメリット。気になる疑問も解決

製造業の生産管理システムとは、受注、工程、在庫、原価などさまざまな生産管理業務を一括管理するシステムです。「リアルタイムでの進捗状況が把握できず、納期に間に合わない」「業務の最適化ができず、効率化が図れない」といった製造業の課題を解決する役割があります。この記事では、生産管理システムの主機能や種類、導入のメリット・デメリットについてご紹介します。あわせて、生産管理システムに関する疑問についても解説していますので、導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

生産管理システムとは?

生産管理システムとは、受注管理や生産計画、購買管理、在庫管理など、製造業のあらゆる業務を一括管理するシステムのことです。

生産管理システム

生産計画に沿って生産業務全体を適切に管理し、モノづくりの現場をコントロールするためには欠かせないシステムと言えるでしょう。

生産管理システムの役割

一般的に、製造業では以下に挙げられるような問題が生じやすいと言われています。これらの問題を解決するのが、生産管理システムです。

〈製造業で生じやすい問題の例〉
全体的なスケジュールや各工程のスケジュールが把握できないリアルタイムな進捗状況が把握できず、納期に遅れが出る生産計画と調整が複雑で、最適化できていない在庫管理が難しく、適正在庫が確保できない部品などの資材の誤発注がある最適な人員配置ができず、コストがかかる部署間の連携、情報共有が図れない効率的なデータ管理が難しい

製造業では、生産活動を効率化させ、製品のQCD( Quality:品質/Cost:原価/Delivery:納期)の最適化を目指すことが大切です。生産管理システムを導入することでさまざまな問題が解決できるようになり、結果的にQCDの最適化にもつながります。

【関連記事】生産管理とは?仕事内容や課題、効率化のポイントをわかりやすく解説
【関連記事】QCDとは?品質・コスト・納期の考え方と改善の3ステップを解説

生産管理システムの主機能

広範囲に及ぶ業務を一元管理できる生産管理システムですが、カバーできる領域にはどのような業務があるのでしょうか。主な機能について、みていきましょう。

受注管理

受注管理とは、自社製品の受注量を予測することです。過去の受注データや販売計画、競合他社の状況、景気、社会動向といった情報から、自社製品の需要を分析します。

受注生産はもちろん、見込生産においても受注管理は欠かせません。コスト、納期、需要と供給を意識しながら、最適な受注を管理することも生産管理システムなら実現できます。

生産計画

生産管理システムには、需要予測や受注状況を考慮して、生産計画を立案する機能も備わっています。生産に必要な資材の量、設備、人員のリソース・配置、かかるコストを計算し、どのくらいの時期にどれだけの数を生産できるのかなど、高い精度で計画を立てることもできるでしょう。

購買管理

製造するために必要な部品や材料などを調達するのが購買管理です。製造現場では、調達が遅れると製造がストップする、また過剰に調達してしまうと資材の過剰在庫となりキャッシュフローに悪影響を及ぼすといった問題も生じます。

生産管理システムは、最適な量と時期を見極めるなど、生産計画や納期、コストなどから最適な量と時期を見極め、各工程が滞りなく進められるように管理することが可能です。

在庫管理

在庫管理は、部品や材料といった資材、仕掛品、完成品のぞれぞれの在庫量を管理します。生産管理システムには、これらの在庫について「なにが、どこに、どれくらい」あるのかを、リアルタイムで正確な状況把握ができる機能もあります。

工程管理

納期に間に合わせるためには、工程をそれぞれ管理する工程管理の徹底が欠かせません。工程管理では工程ごとに効率的な作業手順を計画したうえで指示を出し、進捗や設備の負荷状況、工程納期を管理します。こういった管理も生産管理システムによってカバーすることが可能です。

【関連記事】工程管理とは?システム・ツール活用術や課題解決のポイントを解説

品質管理

品質管理は、品質基準や規格に基づき、品質の一貫性を確保するために検査、検証し、保証することです。完成品はもちろんのこと、資材や仕掛品の品質チェックも対象となりますが、その管理をするのも生産管理システムによって可能となります。

【関連記事】品質管理とは?品質保証との違いや実践で役立つ9つの手法をくわしく解説

原価管理

生産活動にかかるコストを把握し、コスト削減や業務効率化のための施策を検討するのが、原価管理です。生産管理システムを用いて事前に算出した標準原価と実際にかかった実施原価を比較、分析することでコスト削減を目指すことができるでしょう。

なお、原価管理では、原材料や部品などの原材料費、人件費、光熱費、設備費などについても管理します。原価管理を適切に行うことで、製造の無駄を省き、利益アップにつながります。

生産管理システムの種類

生産管理システムの種類

製造現場の幅広い業務を管理できる生産管理システムには、大きく分けて2つの形態があります。それぞれのメリット・デメリットを詳しくみていきましょう。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社サーバーを調達してシステムベンダーから購入したソフトウェアをインストールし、自社内にネットワークを構築して管理・運用するタイプです。

【メリット】

  • 自由度が高く、カスタマイズ性に優れ、社内の既存システムとの連携にも強い
  • インターネット環境の影響を受けず、安定した利用が可能
  • 製品の数が多く、導入に際しての比較検討がしやすい
  • 自社ネットワークで使えるため、セキュリティー対策にも優れる

【デメリット】

  • サーバー調達やソフトウェアのインストール、ネットワーク環境の構築整備にコストがかかる
  • テスト運用から導入までの期間が長め
  • 保守、運用、障害対応など運用管理業務が発生する

クラウド型

クラウド型インターネットを介してサービスを利用するタイプです。

【メリット】

  • インストールするだけなので、コストを抑え、手軽に導入できる
  • インターネット環境さえあれば会社外でも利用できる
  • 運用管理業務をクラウドベンダーに任せられる

【デメリット】

  • セキュリティーの不安がある
  • カスタマイズ性に乏しい
  • インターネット環境に左右されるため、通信障害があるとサービスが止まる

生産管理システムを導入するメリット

生産管理システムを導入することで、製造現場では多くのメリットが得られます。実際にどのような効果があるのでしょうか。

<メリット1>業務の効率化

生産管理システムの導入による大きなメリットは業務の効率化です。

例えば、生産管理システムの代わりにエクセルのマクロや関数を使って管理することはもちろん可能です。しかし、エクセルだと情報の一括管理ができない上、大量データへの対応は難しいのが実情です。生産管理システムを導入すれば、製造業における広範囲の業務、大量のデータを管理でき、作業効率を格段に上げることが可能となるでしょう。

<メリット2>リアルタイムでの業務把握

生産管理システムなら、各製造工程の状況など可視化し、リアルタイムで把握できます。例えば、急な受注が発生した場合でも、仕事を受理できるかできないか、全体の状況を見ながら即時に判断できるでしょう。また、誰でも同じ情報が確認できるため、担当者が不在のときも、各担当者や担当部署で情報がストップする懸念もありません。

この他、全体を見ながら各工程の作業を調整できるので、余剰在庫の削減や欠品の防止にも役立ちます。

<メリット3>データの一元管理による属人化防止

生産管理システムは、生産管理における各工程を一元管理できます。それぞれの工程を担当部門で管理していると、各部門の情報はその部門内でしか把握できません。しかし、一元管理できることで、製造に関わる全ての情報を誰もが同じ状態で把握できます。

また、生産管理システムにアクセスできる状況であれば、誰でもどこにいても、同じ情報やデータを得ることができるため、属人化を防ぐことにもつながるでしょう。

<メリット4>リードタイムの短縮

リードタイムとは、作業工程の始めから終わりまでにかかる期間で、製造業においては受注から製品として出荷するまでにかかるすべての時間を指します。リードタイムの短縮は、製品を顧客へ迅速に納品するためにも重要な課題です。生産管理システムで作業が効率化されることにより、リードタイムが短縮でき、顧客満足度や利益率のアップにも効果があるでしょう。

<メリット5>品質の向上

生産管理システムは製造現場全体を一括で管理できるので、各部門での問題点にとどまらず、全体的な状況を把握した上で問題点の洗い出しができます。さらに、リアルタイムで状況把握ができるので、不良品が発生した際なども、それが機械によるものなのか人為的ミスによるものなのかも迅速に判断でき、結果的に品質の向上にもつながるでしょう。

この他、生産管理システムには標準で品質管理できる機能が備わっていることが多いため、日常的な品質チェックも行えます。

<メリット6>コストの削減

生産管理システムの導入により、これまで手作業で対応していたことや単純作業を自動化できれば、その分の人件費削減につながります。システム導入の種類によっては、メンテナンス管理が不要になるなど、導入することで削減できるコストは多岐にわたるでしょう。

生産管理システムを導入するデメリット

生産管理システムを導入するには、事前に検討しておくこともあります。

<デメリット1>現場に浸透するまで時間がかかる

生産管理システムを新たに導入した場合、作業する人がすぐ使いこなせるとは限りません。導入するまでにも、現行プロセスとの比較や分析、導入テスト、改善点の洗い出し、トレーニングと時間がかかります。

導入後も、イレギュラー対応や新たな課題も生まれる可能性があり、現場に完全に浸透するまでには、長期的な視野を持って対応することが望まれます。

<デメリット2>円滑に運用できない

導入後、時間をかけて浸透させられたとしても、短期的な視点で見ると導入前の方法が慣れていて業務がやりやすいという場合も多いもの。生産管理システムの利点をわかってはいても、積極的に活用が進まないこともあります。

また、導入後カスタマイズしていく場合は、新たな機能が都度追加され、作業が複雑化することも考えられます。現場が混乱し、円滑な運用から遠ざからない工夫も検討しておきましょう。

製造業の課題解決には、生産管理システム「ProAxis」がおすすめ!

製造業の多方面にわたる課題を解決するためには、生産管理システムを導入するのがよいでしょう。現在では、さまざまな生産管理システムが販売されていますが、中でもキッセイコムテックが開発・販売している生産管理システムProAxisがおすすめです。

ProAxisは、「適応性」「操作性」「柔軟性」を兼ね備えた基幹業務を全てカバーできる統合型のシステムです。30年にわたる製薬メーカーの情報子会社としての経験と、数多くの製造業様へのシステム導入実績により培った業務ノウハウが反映されています。

<特徴1>「量産」と「個別受注生産」の両方に対応

標準マスタからのMRPに基づく受注生産または見込生産型の「量産」と、一品物を製造する「個別受注生産」の両方に対応しています。幅広いニーズに対応できるよう、適応性を備えたシステムです。

<特徴2>現場が使いやすい操作性を実現し、サポート体制も充実

マスタが極力シンプルに構成されているので、設計変更や日々の追加・修正を簡単に行えます。エクセルで作成したシートを編集し取り組むといった汎用性も備えており、徹底して製造現場が使いやすい操作性を実現しています。

また、本稼働後もお客様ごとに専用の保守問合せ窓口「i-Support」があり、万全のサポート体制が敷かれています。

<特徴3>柔軟なカスタマイズが可能

工場の基幹業務を全てカバーできる上、生産管理機能だけでなく、債権債務機能をオプションできるなど、導入先企業に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。

また、キッセイコムテック自社製品として、汎用検索オプションや品質管理オプション、AI-OCRといったオプション群も豊富に用意されています。

「量産」にも「個別受注」にも対応できる生産管理・債権債務管理システム「ProAxis」

【Q&A】生産管理システムにまつわる疑問

生産管理システムに関する疑問について、キッセイコムテックの矢吹圭介が解説します。

ビジネスソリューション事業部
第3システムソリューション部

矢吹 圭介

2011年入社。主に製造業向け業務システムの受託開発に携わり研鑽を積む。生産管理パッケージシステム「ProAxis」製品化プロジェクト発足時からの主要メンバー。
製造業の業務に対する造詣は深く、顧客ニーズを様々な視点から拾い上げ実現することで、製品力の強化に大きな貢献をしている。基幹システムに求められる安定性と時勢に応じたICTを取り入れユーザにとって価値あるソリューションを提供し続けようとする姿は後進の規範にもなっている。
「速さ」、「正確さ」を求めながらも、「柔軟さ」も備えた多才なプレーヤーである。

Q1.製造業の中小企業ですが、生産管理システムのスムーズな導入の進め方は?

生産管理システムを導入する手順としては、大まかに以下のようになります。

1)導入目的を明確にする
ただ単に作業工数の削減だけにとらわれていると、生産管理システムを導入することが目的となり、その後の運用がおろそかになりがちです。どういった課題があり、それを解決するためにはどのようなシステムを構築すればよいのか確認し、明確にしましょう。

2)導入プロジェクト体制を整える
導入を成功に導くためには、全社プロジェクトとして取り組むことが大切です。そのためには、製造部門など特定の部署だけで進めるのではなく、営業や資材、経理部門など各部門から担当者を集め、プロジェクトチームを作りましょう。部門をまたぐことで視野が広くなり、さまざまな課題が見つかることもあります。

3)適切に要件を抽出する
生産管理システム導入にあたっては、自社の生産現場に即した要件を抽出しなければなりません。標準機能では対応外になるものについてはオプションを付けるなど、カスタマイズする必要があります。

4)自社にあった生産管理システムを選ぶ
必要な要件が決定したら、生産管理システムを選びます。生産管理システムの種類(オンプレミス型・クラウド型・パッケージ型)はどうするか、導入を検討しているシステムの特徴や主機能は自社にマッチするか、検討します。

5)運用テストを行う
生産管理システム導入が決まったら、必ず運用テストを行います。機能を活用し自社業務に適した運用ルールを構築する事が重要です。テストを通じ、作業者にとって使い易いシステムであることと同時に、経営判断に必要なデータの収集が可能であるかも合わせて検討します。

6)運用教育を徹底する
導入したら終わりではありません。マニュアルの制定、運用教育の実施など、使いこなせるよう社員同士の連携を図りながら、進めていきましょう。

Q2.さまざまな生産管理システムがありますが、比較するポイントは?

大きく3つのポイントがあります。

1)自社の導入目的にあっているか
生産管理システムは受注管理をはじめ生産計画、在庫管理など広範囲に及ぶ業務をカバーしています。いくら総合的なシステムだとしても、自社の課題が解決できなければ導入する利点がありません。まずは課題を洗い出し、導入目的を明確化し、必要なシステムが備わっているか検討しましょう。

2)機能の拡張性はあるか
導入段階でしっかり課題を洗い出し目的を明確にしても、運用していくうちに、資材や自社の状況、世情の変化などにより、生産体制や製造物の仕様が変更になることも多々あります。機能の拡張性があれば、さまざまな変化に対応できます。

3)サポート体制は充実しているか
テストを経て本稼働し、運用を続けるうちに新たな問題が出てくることは十分考えられます。導入後も継続したサポート体制があれば、安心して運用できます。

Q3.生産管理システムとMESの違いは?

生産管理システムもMESも生産管理の業務を効率化できるシステムですが、管理できる範囲が異なります

生産管理システム:製品の生産計画から実際に製造するまでの製造プロセス全体を管理できる
MES:この製造プロセスのうち、製造実行の部分を管理できる。生産管理システムの一部と捉えましょう。

【関連記事】MES(製造実行システム)とは?11機能と9つのメリットを解説!

自社に合う生産管理システムを導入し、効率的に業績アップを

製造業におけるさまざまな課題を解決できる生産管理システムですが、自社の課題を解決し、目的に合うかという点が選定・運用のポイントです。そのポイントをしっかり押さえた上で導入すれば、心強いシステムとなるでしょう。生産活動を効率化させ、製品のQCDの最適化を図り、業績を上げるためにも、自社に最適な生産管理システムの導入を検討してみてください。

MENU
TOPへ