QCDとは?品質・コスト・納期の考え方と改善の3ステップを解説

QCDとは?品質・コスト・納期の考え方と改善の3ステップを解説

品質・コスト・納期の3要素から構成されるQCDは、製品を評価する際に使用する指標です。1つの要素を過度に優先すると他の要素が悪化する関係性にあるため、「優先すべき要素が決められない」「QCD改善に向けた取り組み方がわからない」などとお悩みの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、QCDの意味や重要性、優先順位の考え方、改善方法について詳しく解説します。QCDを最適化するために便利な生産管理システムについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

QCDとは?

QCDとは、「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」の頭文字を並べた言葉で、製品を評価する際に使われる指標のことです。まずは、製造業の生産管理において欠かせないそれぞれの要素について、詳しくみていきましょう。

Q(Quality:品質)の意味

品質は、製品やサービスが顧客のニーズを満たしているかを測る要素です。品質はQCDの3要素の中で最も重要とされており、顧客満足度や企業の成長に大きな影響力を持っています。例えば、コストを下げて納期を早めたとしても、製品の品質が悪ければ顧客の満足度は得られません。

C(Cost:コスト)の意味

コストとは、製品そのものの値段ではなく、生産や納品にかかる総費用や時間のことで、変動費と固定費の両方を含みます。

「最新の機器を取り入れる」「人材を増やす」などのコストがかかる方法ばかりをとると、設備投資費や人件費などがかさみ、企業全体の利益を確保できなくなる可能性があるため、注意が必要です。

D(Delivery:納期)の意味

納期とは、製品を顧客に納めるまでの期間です。原材料から製品を製造し、発送するまでのリードタイムも含まれます。

いくら品質が高く低コストな製品であっても、顧客から提示された期限や自社が設定した納期を守れなければ、企業の信用問題に関わります。納期を設定する際には、生産が遅延する可能性も考慮し、余裕を持ったスケジュールにすることが重要です。

QCDの3要素はバランスが重要

QCDの3要素は密接に関わり合っており、以下のように、いずれかの要素を重視すれば別の要素が成り立たなくなる、トレードオフの関係にあります。

  • 品質重視:コストが増加する、手直しの必要性により納期に遅れが出る
  • コスト重視:極端なコスト削減は品質の低下につながる
  • 納期重視:増員のためのコストがかかる、不備や見落としにより品質が低下する

QCDを見直す際には、3要素を俯瞰的に捉え、優先度やバランスを考慮して業務改善に取り組むことが重要です。優先順位の考え方については、後述の内容を参考にしてください。

QCD改善を行うことの重要性

QCDを改善する目的は、「高品質な製品を、可能な限りコストを掛けず、短時間で生産し顧客へ提供する」ことです。QCDの最適化により「品質の向上」「生産効率の向上」「競争力の強化」が期待できるでしょう。それぞれについて具体的に解説していきます。

品質の向上

まず、QCDのバランスを改善することで、製品の品質向上が期待できます。品質が高まることは顧客満足度の向上に寄与するだけでなく、リピーターの獲得にもつながるでしょう。品質を保ちつつ過剰なコストの発生を防ぐことができると、利益率の向上も見込めます。

製造プロセスの最適化による生産効率の向上

QCD改善で「仕入先や原材料の見直し」「AIや最新機器の導入検討」「業務の標準化を図るためのマニュアル整備」などを行うことにより、製造プロセスを最適化し、属人化解消も望めます。

課題をそれぞれの要素で個別に取り扱うのではなく、生産から納品までのプロセス全体で捉えることで、企業全体の生産効率の向上や管理コストの削減なども実現できるでしょう。

競争力の強化

QCDを見直し、あえて特定の要素を重視することによって、他社との差別化を図り、競争力を強化させることも可能です。例として、自社の顧客が「短期間での納品」を重視しているのであれば、納期短縮につながる施策に注力することで、品質が同じ製品やサービスを「他社よりスピーディに届けられる」というブランディングにつながります。

自社の優位性をアピールできれば、納期短縮にかけたコストを上回る利益を得ることも可能となり、長期的な事業発展の好循環を生み出すことができるでしょう。

QCDの優先順位の考え方

QCDの優先順位は、Quality(品質)を最優先し、Delivery(納期)とCost(コスト)は柔軟に考えることが基本とされています。優先順位の考え方のポイントについて詳しくみていきましょう。

最優先すべきは「品質」

QCDで最も優先すべき要素は、Quality(品質)です。どれほど安く、短期間で納品したとしても、品質が悪い製品ではそもそも購入に至らなかったり、場合によっては契約を解消されたりするケースもあるでしょう。顧客のニーズを的確に捉え、「品質ファースト」を基本とすることが大切です。

「納期」「コスト」の考え方

納期とコストの優先順位は、自社や顧客の状況に応じて柔軟に対応していく必要があります。

納期は、顧客のニーズを満たすための重要な要素です。納期に間に合わなければ、顧客のスケジュールが崩れ、機会損失につながる可能性があるため、顧客が納期を優先している場合は、多少コストをかけてでも期限を優先した方がよいでしょう。

コストを優先すると、利益の向上にはつながりますが、品質や納期に悪影響を与える可能性もあるため、注意が必要です。求められる品質を確保した上で適正なコストと納期になるよう、顧客とすり合わせをしましょう。

QCD改善に向けた3ステップ

ここからは、QCD改善のフローを「現状把握」「目標設定」「改善活動」の3つのステップに分けてご紹介します。

1.現状把握

まずは、「生産から納品までの業務フローの把握」や「ヒアリング」などを通してデータの収集や分析を行い、現状を客観的に評価しましょう。

QCDの見直しは管理職が中心になって行われることもありますが、現場の声を拾い上げ、本質的な課題を把握し、改善していくことが重要です。

2.目標設定

次に、浮かび上がった課題に対する目標設定を行います。目標は、QCDの優先順位やバランスを考慮しながら「具体的」かつ「達成可能」なものにしましょう。

目標の達成度や改善効果を検証できるよう、定量的な指標を立てることも大切です。顧客満足度やクレームの頻度、ロスの発生率などの指標をもとに「いくら予算をかければ品質を向上させられるか」「どの程度のコストを削減できるか」「どれほど納期を短縮できるか」などと改善策を検討していきましょう。

3.改善活動

目標と具体的な改善案が決定したら、改善策を実行します。最適化された生産プロセスの維持や品質管理のためにも、「目標と実施内容にズレがないか」「設計した計画通りに運用されているか」を随時確認しながら、定期的な効果検証を行うことが重要です。

製造原価や歩留まり率、リードタイムなどの指標を用いて、PDCAサイクルを回しましょう。

※PDCAサイクルとは
Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字をとった業務改善に関するフレームワークです。4つのステップを循環させることで、持続的な業務改善や品質改善が期待できます。

QCDから派生したフレームワーク

企業の長期経営のためには、QCDだけでなく、さまざまな要素を気にかける必要があります。こうしたことから、近年ではQCDに必要な要素を加えた用語が提唱されています。以下にQCDから派生したフレームワークの名称と意味をまとめました。

名称 プラス要素 意味
QCDS ・Safety:安全性(または、Service:サービス) 安全性/サービス
QCDSE ・Safety:安全性(または、Service:サービス)
・Environment:環境
働く環境の整備、5S活動に加え顧客を考えた環境設定
QCDSM ・Safety:安全性(または、Service:サービス)
・Morale:士気
士気やモチベーションを考えた生産性の向上
QCDRS ・Risk:リスク
・Sales:セールス
問題が生じた際の対策、製品の売り方、アフターケア
QCDE ・Environment:環境 環境保全を意識した取り組みや製品作り
QCDF ・Flexibility:柔軟性 顧客からの注文に対する柔軟性
QCDDM ・Development:開発
・Management:経営
製品やサービスの開発、企業の経営
PQCDS ・Products:品種
・Safty:安全性(または、Productivity:生産性)
製品の品種/生産性、安全性
PQCDSME ・Products:品種
・Safty:安全性・Morale:士気(または、Motivation:動機づけ)
・Environment:環境
士気/モチベーション、働く環境

QCD改善に生産管理システムがおすすめ

製造業におけるQCD改善やQCDの最適化を実現するには、生産計画に基づいて製造工程全体を管理できる「生産管理システム」を導入・活用することが効果的です。

生産管理システムとは

生産管理システムとは、製造現場の生産計画や品質管理、コスト、納期などを一括管理するためのシステムのことです。生産管理業務を統合的に管理することで、業務負担の軽減と生産性の向上が期待できます。

ここからは、キッセイコムテックが開発・販売している生産管理システムProAxis(プロアクシス)をご紹介します。

ビジネスソリューション事業部
第3システムソリューション部

矢吹 圭介

2011年入社。主に製造業向け業務システムの受託開発に携わり研鑽を積む。生産管理パッケージシステム「ProAxis」製品化プロジェクト発足時からの主要メンバー。
製造業の業務に対する造詣は深く、顧客ニーズを様々な視点から拾い上げ実現することで、製品力の強化に大きな貢献をしている。基幹システムに求められる安定性と時勢に応じたICTを取り入れユーザにとって価値あるソリューションを提供し続けようとする姿は後進の規範にもなっている。
「速さ」、「正確さ」を求めながらも、「柔軟さ」も備えた多才なプレーヤーである。

生産管理システム「ProAxis」の特徴

「ProAxis」は、受注生産または見込み生産型の「量産」と、一品物を製造する「個別受注生産」のどちらにも対応した生産管理システムです。BOM/BOP/BORデータを「ProAxis」内マスタで一元管理することにより、コストを抑えた製造業務の統合運用が実現します。生産計画や受注に対する進捗状況もリアルタイムで照会できるため、納期遅延を防ぐことが可能です。
生産プロセスを可視化し適正在庫の確保や品質管理などを一元化することで、QCDの最適化が実現するでしょう。
豊富なオプションとの組み合わせにより、強化したい要素の機能拡充を図れることも「ProAxis」の魅力です。

ProAxis導入時の安心サービス

「ProAxis」の導入の際には、「安心のOne Stop Service」として、要件定義から本稼働支援まで徹底した品質・進捗管理を行っております。お客様ごとに専用の問い合わせ窓口を用意し、本稼働後もバックアップできるようサポート体制を整えていますので、ご安心ください。
生産管理パッケージだけでなく、基幹業務プラットフォーム全体のご提案も可能です。製造業務の課題解決は、ぜひ弊社にお任せください!

「量産」にも「個別受注」にも対応できる生産管理・債権債務管理システム「ProAxis」

QCDを改善し、プロジェクト管理を成功させよう

QCDは、製造業において欠かすことのできない重要な指標です。「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」の3要素のバランスを最適化することで、製品の品質や生産性効率の向上、競争力の強化といった効果が期待できます。QCDを改善し、顧客満足度を高めるためにも、データの一元管理や進捗状況の可視化が可能な生産管理システムの活用も検討してみてはいかがでしょうか。

MENU
TOPへ